彼が遺した言葉に、今日も救われる
某日。
いつものように将来への不安に襲われ、すがるように手にとったのは益体もない自己啓発本。
「君はいつまで会社の奴隷でいるつもりだ?人間は誰しも自由になれる!さあ君も自由になろう!」
普段なら鼻で笑うような言葉が、その時は心が弱っていたおかげでズブリと深く突き刺さり、ついには「そうだ!人間は自由であるべきだ!オレだって自由になれる!ようし明日すぐに会社辞めて世界を旅して自由気ままに過ごすぞお!」と決意、己の新しい人生の門出に興奮してランランラランと踊っていたら、部屋の片隅に無造作に置いてあった本の帯が、ふっと目に入った。

「みんな自由、自由って叫ぶでしょう。拘置所に入るとよーくわかるんです。拘置所の中も外も一緒や。世界中が監獄なんや」
その瞬間、今まで全身に満ち溢れていた興奮が一気に雲散霧消、平静な気持ちに戻ったのだった。
・・・そう、どこへ行ったところでそこに待ってるのはやっぱり面倒くせえ人間関係と、社会のシステムと、金銭の問題。電気もガスも無い無人島にでも行かない限り、結局もろもろのしがらみに縛られてしか僕らは生きられないのであった。
いやー危ない危ない、あやうく自由という甘い言葉に惑わされて、人生を棒に振るトコロだった・・・。
なんか「今、オタク男子が女性に大人気!」という記事を呼んで「おお。オレにもチャンスがっ!?」と盛り上がった直後に、脇から「※ただしイケメンに限る」といわれてあわてて目を覚ましたような、そんな気分(笑)
ちなみに今回、ワタシの目を覚まさせてくれたのは、この人。

『オレが死んでも言葉は残る』
中島らもが遺してくれた言葉に私は何度も助けられ、おかげで今でもこうしてよちよちと生きている。
- 関連記事
-
- オレのスマホがメモリ不足なのはどう考えてもキャッシュが悪い! (2013/11/23)
- 30秒間、幸せになれる方法 (2013/10/29)
- 彼が遺した言葉に、今日も救われる (2013/09/27)
- 帰ってきました (2013/05/09)
- また旅に出ます (2013/04/26)
スポンサーサイト
コメント投稿
はじめまして。
前略
はじめまして。
キョウリュウジャー関係のブログを書いておりますKyoryuAdminsと申します。(厳密には4人の管理人の内の一人です)
私、かなり年は離れておりますが、らもさんとは知り合いでして、ご一緒に仕事をしたこともあり、自宅にもお邪魔しました。
書かれているものを拝見して、らもさんの事を思い出しました。彼とは、死の2日前に、会う約束をしていましたが、それは果たされないものとなりました。
彼は、現代社会に生きるには繊細すぎた人でした。
真面目なために、うつにもなり、薬物に頼るほかなかったのだと今では思っています。
私たちが何かの奴隷である、という点について、私もライフワークとして取り組んでいますのでちょっと私見を述べたいと思います。
中島さん自身、「奴隷的な社会」からの自由の獲得について解決策を提示してくれなかったのですが、実はフランスのルソーが200年以上前に言った「自由な都市」などの中にヒントがあると思います。
エコロジーに取り組んでいる欧米の思想家は、権力の源泉つまり私たちを金や労働で縛るおおもとは余剰食糧の生産である、と喝破しています。
文明というのは、もともと都市周辺の穀物生産者から調達した余剰食糧で「働かずに食べられる」階層を生み出す構造です。
ですので、これは文明論になるのですが、私たちが金や権力の支配から逃れるためには、自分の食糧を自給し、他人、特に公務員のような者達に与えない、という事が重要である、と提起しているエコロジー運動の人もいます。
もし、本当に個人の独立を実現することのできる社会に対してご関心があれば、「資源物理学」の本を読まれることをお勧めします。れっきとした物理学者の書いたものです。
たとえば、農山漁村文化協会から出ている
「石油文明の次はなにか」槌田敦
これなどは、社会的分業をやめることが個人的自由の実現の方途だとはっきり書いてあり、極めて論理的です。
しかし、理想論ではありますので、あくまでご参考に。
長文、失礼致しました。
はじめまして。
キョウリュウジャー関係のブログを書いておりますKyoryuAdminsと申します。(厳密には4人の管理人の内の一人です)
私、かなり年は離れておりますが、らもさんとは知り合いでして、ご一緒に仕事をしたこともあり、自宅にもお邪魔しました。
書かれているものを拝見して、らもさんの事を思い出しました。彼とは、死の2日前に、会う約束をしていましたが、それは果たされないものとなりました。
彼は、現代社会に生きるには繊細すぎた人でした。
真面目なために、うつにもなり、薬物に頼るほかなかったのだと今では思っています。
私たちが何かの奴隷である、という点について、私もライフワークとして取り組んでいますのでちょっと私見を述べたいと思います。
中島さん自身、「奴隷的な社会」からの自由の獲得について解決策を提示してくれなかったのですが、実はフランスのルソーが200年以上前に言った「自由な都市」などの中にヒントがあると思います。
エコロジーに取り組んでいる欧米の思想家は、権力の源泉つまり私たちを金や労働で縛るおおもとは余剰食糧の生産である、と喝破しています。
文明というのは、もともと都市周辺の穀物生産者から調達した余剰食糧で「働かずに食べられる」階層を生み出す構造です。
ですので、これは文明論になるのですが、私たちが金や権力の支配から逃れるためには、自分の食糧を自給し、他人、特に公務員のような者達に与えない、という事が重要である、と提起しているエコロジー運動の人もいます。
もし、本当に個人の独立を実現することのできる社会に対してご関心があれば、「資源物理学」の本を読まれることをお勧めします。れっきとした物理学者の書いたものです。
たとえば、農山漁村文化協会から出ている
「石油文明の次はなにか」槌田敦
これなどは、社会的分業をやめることが個人的自由の実現の方途だとはっきり書いてあり、極めて論理的です。
しかし、理想論ではありますので、あくまでご参考に。
長文、失礼致しました。
連投失礼します。
戦隊のサイトではありますが、文明について色々議論をしておりますのでよろしければお越しください。
blog.livedoor.jp/pirateparty2013/archives/32539423.html
blog.livedoor.jp/pirateparty2013/archives/32539423.html
Re: はじめまして。
> KyoryuAdmins さん
コメントありがとうございます!
返事が遅くなって申し訳ありません。
ブログ、拝見しました。
キョウリュウジャーの各回の内容がすごく丁寧で面白く語られてて、読みふけってしまいました。
ワタシももっと精進しなきゃ・・・(汗)。
中島らもは、ワタシもいつか会ってみたいと思い続けて、とうとう会えずに終わってしまった人でした。
一度でいいから彼の肉声を、言葉を、直で聞いてみたかった。
せめてライブやイベントに参加しておけば・・・と今でも後悔してます。
『自由』については、ワタシの中でも全然整理できていないのですが、ただ毎日の生活の中で感じる息苦しさと生きづらさが、いつまでも解消されず、むしろ増してきているのを感じてます。
とにかく早く、安く、効率的に。
趣味や恋愛、幸福や生きがいなどなど、それぞれの人の主観によって決まるべき価値にさえ、基準を設けて人々に優劣を押し付けて競わせようとする風潮。
なんとかこの閉塞感から抜け出して、もっと生きる意味を見いだせる自由な人生を歩みたいと思って、つい耳ざわりの良い自己啓発本なんて呼んで流されちゃうのですが・・・。
悩み続けながらも、なんとかもっと、強くしなやかに、生きていきたいです。
紹介いただいた本、読んでみます。
ありがとうございました。
・・・ブラギガス、カッコいいですよね(笑) 早く観たい!
コメントありがとうございます!
返事が遅くなって申し訳ありません。
ブログ、拝見しました。
キョウリュウジャーの各回の内容がすごく丁寧で面白く語られてて、読みふけってしまいました。
ワタシももっと精進しなきゃ・・・(汗)。
中島らもは、ワタシもいつか会ってみたいと思い続けて、とうとう会えずに終わってしまった人でした。
一度でいいから彼の肉声を、言葉を、直で聞いてみたかった。
せめてライブやイベントに参加しておけば・・・と今でも後悔してます。
『自由』については、ワタシの中でも全然整理できていないのですが、ただ毎日の生活の中で感じる息苦しさと生きづらさが、いつまでも解消されず、むしろ増してきているのを感じてます。
とにかく早く、安く、効率的に。
趣味や恋愛、幸福や生きがいなどなど、それぞれの人の主観によって決まるべき価値にさえ、基準を設けて人々に優劣を押し付けて競わせようとする風潮。
なんとかこの閉塞感から抜け出して、もっと生きる意味を見いだせる自由な人生を歩みたいと思って、つい耳ざわりの良い自己啓発本なんて呼んで流されちゃうのですが・・・。
悩み続けながらも、なんとかもっと、強くしなやかに、生きていきたいです。
紹介いただいた本、読んでみます。
ありがとうございました。
・・・ブラギガス、カッコいいですよね(笑) 早く観たい!
素面のらもさんは大変でした(笑)
うつろめ様
早速のレスありがとうございます。
>とにかく早く、安く、効率的に。
>趣味や恋愛、幸福や生きがいなどなど、それぞれの
>人の>主観によって決まるべき価値にさえ、基準を
>設けて人々に優劣を押し付けて
私も全く同感です。
いつもこの、人間性を排除してすべて生産性に置き換えて
しまおうとする現代に疑問と憤りを感じて生きています。
優しさとか思いやりが評価される時代が来てもいいと
思うんですが、そういうものは邪魔なんでしょうかね?
ブログを始めたのも、キョウリュウをテーマにして広く
社会問題を論議したかったためです。
◇
実はうつろめさんのブログはゴーバスぐらいからちょくちょく
お邪魔しているのですが、とても人間くさくて魅力があると
思います。
失礼な言い方ですが、こういうファンがいるのですから、
いまさら「啓発本」など読まれなくてもいいかと・・(笑)
コンピュータ社会で絶対実現できないもの、それは人間くささ、
不条理の価値でしょう。
◇
らもさんと生前お会いにならなかったのは、ある意味よかった
ことかも知れません(笑)
というのは、晩年の彼は、付き添いなしではほとんどまともに
家に帰れないぐらいボロボロでしたから。
というか、酒が入るとどこそこかまわずひっくりかえってしまう
ので、誰かがホテルまで運ばないといけなかったんですよね(爆)
しかし、死の数週間まえに彼に直接聞かせてもらった
「いいんだぜ」
はすごい迫力でした。
どんなダメ人間だろうと、どんな生活を送って
いようと、君の人生には価値がある。
誰もそれを否定なんかできない
あの歌の世界は、"愛"そのもの゛でした。
思い出すと涙が出ます。
◇
キョウリュウの31話にかこつけて、日欧大喧嘩を繰り広げました。
これはかなり準備した企画でして、大変なことになってます(爆)
よければまた、覗いてみてください。
blog.livedoor.jp/pirateparty2013/archives/33534410.html
早速のレスありがとうございます。
>とにかく早く、安く、効率的に。
>趣味や恋愛、幸福や生きがいなどなど、それぞれの
>人の>主観によって決まるべき価値にさえ、基準を
>設けて人々に優劣を押し付けて
私も全く同感です。
いつもこの、人間性を排除してすべて生産性に置き換えて
しまおうとする現代に疑問と憤りを感じて生きています。
優しさとか思いやりが評価される時代が来てもいいと
思うんですが、そういうものは邪魔なんでしょうかね?
ブログを始めたのも、キョウリュウをテーマにして広く
社会問題を論議したかったためです。
◇
実はうつろめさんのブログはゴーバスぐらいからちょくちょく
お邪魔しているのですが、とても人間くさくて魅力があると
思います。
失礼な言い方ですが、こういうファンがいるのですから、
いまさら「啓発本」など読まれなくてもいいかと・・(笑)
コンピュータ社会で絶対実現できないもの、それは人間くささ、
不条理の価値でしょう。
◇
らもさんと生前お会いにならなかったのは、ある意味よかった
ことかも知れません(笑)
というのは、晩年の彼は、付き添いなしではほとんどまともに
家に帰れないぐらいボロボロでしたから。
というか、酒が入るとどこそこかまわずひっくりかえってしまう
ので、誰かがホテルまで運ばないといけなかったんですよね(爆)
しかし、死の数週間まえに彼に直接聞かせてもらった
「いいんだぜ」
はすごい迫力でした。
どんなダメ人間だろうと、どんな生活を送って
いようと、君の人生には価値がある。
誰もそれを否定なんかできない
あの歌の世界は、"愛"そのもの゛でした。
思い出すと涙が出ます。
◇
キョウリュウの31話にかこつけて、日欧大喧嘩を繰り広げました。
これはかなり準備した企画でして、大変なことになってます(爆)
よければまた、覗いてみてください。
blog.livedoor.jp/pirateparty2013/archives/33534410.html
Re: 素面のらもさんは大変でした(笑)
> KyoryuAdmins さん
こちらこそコメントありがとうございます。
> 優しさとか思いやりが評価される時代が来てもいいと
> 思うんですが、そういうものは邪魔なんでしょうかね?
絶対にそんなことはなくて、やっぱり最後に求められるのはその人の「優しさ」と「思いやり」だと思うんです。
ただ、あまりに社会のスピードが早すぎて、誰かに優しくしたり思いやる余裕がどんどん無くなってるような・・・せめてもう少しゆっくり、丁寧に、日々を噛み締めてみたいのですが。
ブログ読んでくださってたんですね。ありがとうございます。
その優しいお言葉に救われます。これからもボチボチとですが(笑)頑張ります。
らもさん、やっぱり晩年は大変だったんですね・・・。
奥さんや友人の証言から、らもさんはどこかで自分の死を予感したような発現や行動をしてたようです。自伝でもある『異人伝』を出版してたくらいですし。
(ワタシは『異人伝』の中の数々の言葉にも助けられてます。本当に好きな本です)
『いいんだぜ』はDVDで聴いて、すごく感動しました。これも生で聴きたかったな〜。
ブログ見ました。すごいですね、この記事(笑)。まさかキョウリュウジャーのバカンス話から、日本と休暇の国民性を論じることができるとは!勉強になります。
日本にいるとわからないけど、自分たちはやっぱり働きすぎなのかなー。だからこそブラック企業が成立しちゃうっていうハナシもありますしねえ・・・。
こちらこそコメントありがとうございます。
> 優しさとか思いやりが評価される時代が来てもいいと
> 思うんですが、そういうものは邪魔なんでしょうかね?
絶対にそんなことはなくて、やっぱり最後に求められるのはその人の「優しさ」と「思いやり」だと思うんです。
ただ、あまりに社会のスピードが早すぎて、誰かに優しくしたり思いやる余裕がどんどん無くなってるような・・・せめてもう少しゆっくり、丁寧に、日々を噛み締めてみたいのですが。
ブログ読んでくださってたんですね。ありがとうございます。
その優しいお言葉に救われます。これからもボチボチとですが(笑)頑張ります。
らもさん、やっぱり晩年は大変だったんですね・・・。
奥さんや友人の証言から、らもさんはどこかで自分の死を予感したような発現や行動をしてたようです。自伝でもある『異人伝』を出版してたくらいですし。
(ワタシは『異人伝』の中の数々の言葉にも助けられてます。本当に好きな本です)
『いいんだぜ』はDVDで聴いて、すごく感動しました。これも生で聴きたかったな〜。
ブログ見ました。すごいですね、この記事(笑)。まさかキョウリュウジャーのバカンス話から、日本と休暇の国民性を論じることができるとは!勉強になります。
日本にいるとわからないけど、自分たちはやっぱり働きすぎなのかなー。だからこそブラック企業が成立しちゃうっていうハナシもありますしねえ・・・。
今後ともよろしくお願いします。
拝復うつろめ様
>ブログ見ました。すごいですね、この記事(笑)。
一見どこまでホントかわからないようになって
ますが、一応、パイロットやってる友人がいまして、
そのまた友人とかの意見を入れたりしてますので
「プロジェクト」みたいなものではあるのです。
また遊びに来て下さい。大体毎週更新しています。
私もうつろめさんのラッキューロの記事、楽しみに
しています(笑)
>ブログ見ました。すごいですね、この記事(笑)。
一見どこまでホントかわからないようになって
ますが、一応、パイロットやってる友人がいまして、
そのまた友人とかの意見を入れたりしてますので
「プロジェクト」みたいなものではあるのです。
また遊びに来て下さい。大体毎週更新しています。
私もうつろめさんのラッキューロの記事、楽しみに
しています(笑)
トラックバック
http://utsurome.blog23.fc2.com/tb.php/832-17d8fe64